【女装学】女装はコスプレなのか?-コスプレ女装行為とガチな女装行為の判別法
よく女装のお洋服を探していると、
女装の服が「コスプレグッズ」のカテゴリ
に入っていることがあります。
でも、女装子さんの中には、
女装=コスプレだと扱われていることに
違和感を感じる方が少なくありません。
イベント等でも、女装はコスプレ扱いになる場合も
多く、女装=コスプレというステレオタイプ
(固定概念)があるような気がします。
私の女装はコスプレじゃない!
こうはっきり言えるようになるため、
【女装学】女装はコスプレなのか?
-コスプレ女装行為とガチな女装行為の判別法
今日はこのテーマで書いてみました。
■そもそもコスプレってなんだろう?コスプレを定義してみる
アメーバニュースより画像引用
wikipediaによると・・・
コスプレとはアニメやゲームなどの登場人物やキャラクターに扮する行為を指す。
とあります。
コスプレとは、
コスチュームプレイ(コスチュームを着て楽しむ行為)の略語で、
あるキャラクターの外見、しゃべり方、性格に扮して、
それに「なりきる」ことを意味します。
たとえば、クリスマスの季節になると
サンタクロースのコスプレをする方が多いですが、
サンタクロースというキャラになりきっているから、
「サンタのコスプレ」なんて呼ばれるわけです。
要は、キャラになりきるのがコスプレってこと。
★あるキャラ(アニメのキャラ、JK、サンタ・・・etc)を対象として
★それに外見、しゃべり方、性格などに扮し、自己を対象と同一化させる
行為がコスプレだと言えます。
出典元:marry-xoxo.com
たとえば、
セーラームーンのコスプレという行為は、
★セーラームーンというアニメキャラクターを対象として
★セーラームーンの外見、しゃべり方、性格などに扮し、
自分をセーラームーンだと思って、あるいは扮して行動していく
これがコスプレです。
■コスプレかどうかは、名前でわかる?
俳優・小栗旬の女装
navarまとめより画像引用
女装をする場面というのは
世間でさまざまあります。
飲み会で女装する方もいれば、
女装をして映画館に女装子さんとして行く方もいます。
学園祭で女装をする方もいれば、
女装をしてロックバンドをやっている方もいます。
こういった方々の行為は女装行為といえば、
女装行為なのですが、
特徴も中身も各自それぞれすべて違う女装行為
である場合が多いです。
■女装行為は5種類あって、コスプレ女装行為は1種類だけ
ある女装行為がコスプレなのかどうかを
見分ける前に、女装行為5種類を振り返ってみます。
1.フェチ系女装行為
2.ツール系女装行為
3.GID系女装行為
4.ジェンダー・自己表現系女装行為
5.コスプレ系女装行為
それぞれどの女装行為がどうなのかは、
ご興味があればぜひ↑の女装行為を5種類に分けてみたを
ご覧下さい。
■命名という行為によって自我が創られるかどうか
女装子さんの多くの場合、
自己を対象と同一化させません。
女装としての別の女装子としての自我が存在するからです。
たとえば、
私栗原は栗山千明ちゃんが好きで、
理想としていますが、
私は私栗原千秋であって、栗山千明ちゃんに
なりきっているというわけではありませんので、
私の場合の女装行為はコスプレではありません。
多くの女装子さんはそうではないでしょうか?
B面(男性時、ネイティブの性で行動している時)の名前が
太郎の方がA面になるとき(女装をするとき)には、
花子という名前で、花子ちゃんという女性として行動する。
A面B面については↓↓
【女装学】A面とB面?A面が女子で、B面が男子!
女装行為をする際、
A面時の名前を命名することにより、
女装子としての自我を創るのです。
この私の場合のような女装行為は、
世間でいうところの「ガチな(本気な)」女装行為になり、
コスプレではありません。
一方、
女装行為をする際、
A面時の名前を命名せず、
B面の自我のままあるキャラという対象になりきっている。
このような女装行為が
世間でいうところの「ノリで行う」女装行為であり、
コスプレということになります。
図解すると・・・
■同じ女装行為でも「ノリで」やるか「ガチで」やるか
なので、
一概に女装をするといっても、
ノリでやっているのか、
ガチでやっているのかは、
命名しているかどうかで分けることができるのです。
A面時(女装をしている時)の名前を持っています。
一方、
コスプレの場合、名前は対象と同じか
自身の名前のままになります。
つまり、自我がB面のままです。
つまりたとえば、
セーラームーンの女装をする場合、
コスプレであれば
名前はセーラームーンになるか、
たけしくんがセーラームーンのコスプレをしている場合、
セーラームーンのコスプレをしているたけしくんになるのです。
たけしくんは「ノリで」女装をしているのです。
一方、
コスプレでなければ、花子のような女装の名前があるはずです。
この場合、「花子さん(という女装子さん)が、
セーラームーンのコスプレをしている」
が、花子さんになるという女装行為自体はコスプレではないのです。
(ややこしい・・・)
だから、飲み会などで、女性の服を着て
「ノリで」やる女装にはコスプレという感覚が
世間にはあります。
「ノリで」女装をする場合、
そもそも女装子さんとしての自己がないのです。
★B面時の名前のまま女装、A面の名前がない(命名なし)
→コスプレ女装
★B面時の名前ではなく、A面時の名前がある(命名あり)
→コスプレ女装ではない
ということになります。
というか、そもそも
なぜ女装がコスプレでないかどうかについて
こんなに熱く語ってるんだ!?
と思う方もいるかもしれませんね。。。笑
実はこのような記事を書くきっかけがあったんです。
■この記事を書いたきっかけ
実はこの記事をかくきっかけになったのは、
この前ノンケの友人とご飯を食べているときに、
「女装ってコスプレでしょ?」と言われた時、
私の中の心に違和感を感じたからなんです。
そのとき私は心の中で、
「コスプレ?そんな軽いもんじゃないよ!」
と思ってしまいました。
(コスプレイヤーさんたちが軽いって
言ってるんじゃないんですよ。
コスプレイヤーさんたちはコスプレイヤーさんたちの
正義や理念に基づいて、真剣にやってると思います。)
そこで深く考えたときに、
コスプレの本とか、トランスヴェスタイトに関する本を
読み返して・・・あ!と今回の記事のようなことを
思ったのです。
女装子さんからすると、
コスプレといわれると、
女装としての自己存在を認められていないような
気がするから、
軽い!という印象を持ってしまうんでしょうね。
また、コスプレ女装の感覚の「ノリで」が、
軽い印象を持たせてしまうのでしょう。
これで今日から、ノンケさんに
「コスプレ?」と聞かれて、
違う場合もしっかりと、
自我をお話することができますね!
日本ブログ村参加中

![]() | この記事書いた人:栗原千秋 女装ワールド主宰。 現在、東京を中心に、 活動中。 「男気こそ、女装道」を モットーに日々精進中。 |
