【第2章】女性ホルモン摂取を検討する判断基準3つ@女性ホルモンの真髄~正しい摂取で正しい女性化~
女装子を続けていると、肌や髪質を
女性化させたいなーと思う人も多いのではないでしょうか?
そこで女装子さんなら一度は考えたことがある
「女性ホルモンの摂取」
ですが、これは慎重に検討しなければいけません。
「女性みたいになれるなら、女性ホルモン摂取しよう!」
と安易な気持で女性ホルモンを摂取する前に
かならず読んでいただきたいのが本記事です。
よかったら、お友達にもシェアしてあげてください。
女性ホルモンを摂取してみようかな・・・
と迷っている方に、
女性ホルモンの真髄第2章
女性ホルモン摂取すべきかどうかの判断基準3つを
ご紹介。
■女性ホルモンの真髄第2章
女性ホルモンを摂取すべきかどうかの判断基準
![]() 女性ホルモンの真髄 第2章 「女性ホルモンを摂取するべきかどうか 判断基準2つ」 判断基準1: 副作用を把握し、 リスクを ひとつでも受け入れる覚悟があるかどうか 判断基準2: 性別違和GIDであるかどうか |
結論から申し上げますと、
これら、判断基準2つをすべて
満たしてはじめて女性ホルモン摂取を
検討すべきです。
裏を返せば、
判断基準のうち1つでもあてはまらないのであれば、
女性ホルモンの摂取を検討するかどうかという
検討段階にすら入らず
女性ホルモンの摂取はNGです。
それくらい、女性ホルモンの摂取には慎重になる必要があります。
それでは、それぞれの判断基準を詳しくみていきましょう。
■1.副作用を把握し、リスクをすべて受け入れる覚悟があるか
出典元:google画像検索
第1章でもお伝えしたとおり、
女性ホルモンの摂取には、副作用があります。
代表的な副作用としては、
★男生殖機能の減退、消滅
★思考の女性化(達成意欲の減退、やる気の減退)
★筋力の低下
★うつ状態になりやすく、精神不安定になる
★乳腺のしこり発生や、乳がん発生リスクの増加
★性欲の減退
★生殖機能は一度消滅すると、復帰不可能
これらがあります。
ただし、女性ホルモン摂取後のこれらの効果には
個人差があり、摂取しても精神不安定にならない方や、
生殖機能がそこまで減退しない人もいます。
一方で、うつ状態になり自殺してしまうような方までいます。
なので何が起こるかは摂取してみないとわかりません。
しかしこれらの副作用が起こりうることを
ひとつでも受け入れる覚悟がない場合は、
女性ホルモンの摂取をすべきではありません。
■判断基準1:副作用が起こるリスクを受け入れる覚悟がるか
ある。→第1基準クリア。
ない。→女性ホルモン摂取は控えるほうがいい。
■2.自分が性的違和(性同一性障害、GID)なのかどうか
女装を5種類で分けてみたでご紹介しているように、
女装の種類には大きく5種類があります。
その中でも、
性別違和GID系女装さんでなければ、
女性ホルモンの摂取をすべきではありません。
女性ホルモンの摂取によって、精神や肉体的特徴の女性化
が引き起こされます。
なので、GID系女装さん以外では、
「男性ジェンダー、男性セクシャリティ」を失ってしまう
ことによるストレスが女性ホルモンの摂取によって発生します。
女性ホルモン摂取によるリスクのひとつである、
精神不安定などが男性生活にも影響を及ぼし、
生活が破綻してしまう方もいます。
また、自己女性化愛好症の方の
女性ホルモン摂取でも多くの抜歯
失敗します。
▼参考記事
自己女性化愛好症候(オートガイネフィリア)を知る(3)女性ホルモン摂取のタブー
■判断基準2:GIDかどうか。 |
GIDである。→第2基準クリア。 GIDかどうかわからない。→女性ホルモン摂取は控えるほうがいい。 GIDではない。→女性ホルモン摂取は控えるほうがいい。 |
3.判断基準1,2を両方ともクリアしているかどうか
ここまで判断基準を2つ述べてきました。
判断基準1:
女性ホルモン摂取の副作用を把握し、
リスクがもし起こった場合すべて受け入れる覚悟があるかどうか
判断基準2:
GIDかどうか
この判断基準1、2を両方とも満たしているかどうかが、
女性ホルモン摂取の大きな判断基準になります。
■判断基準3:判断基準1,2ともクリアしているかどうか |
判断基準1のみクリア→ 自分が自己女性化愛好症なのかどうかなど、 専門医の診断を仰ぐことをおすすめします。 判断基準2のみクリア→ 副作用の可能性があるので、 専門医の診断を仰ぐことをおすすめします。 両方ともクリア→ 覚悟を決めて女性ホルモンを摂取してもいいかもしれません。 両方ともクリアしていない→ 女性ホルモンの摂取は控えるほうがいい。 |
■まとめ
![]() 女性ホルモンの真髄 第2章 「女性ホルモンを摂取するべきかどうか 判断基準2つ」 判断基準1: 副作用を把握し、 リスクを ひとつでも受け入れる覚悟があるかどうか 判断基準2: 性別違和GIDであるかどうか 女性ホルモンの摂取をしてみてもよい。 副作用は個人差はありますが でてくる可能性が高いです。 |
日本ブログ村参加中

![]() | この記事書いた人:栗原千秋 女装ワールド主宰 |
■合わせて読みたい
自己女性化愛好症候(オートガイネフィリア)を知る(3)女性ホルモン摂取のタブー
- 関連記事
-
-
男性ホルモンのデメリットと全否定するべきでないメリット。女性ホルモンの働きと比較。@女性ホルモンの神髄
-
【第2章】女性ホルモン摂取を検討する判断基準3つ@女性ホルモンの真髄~正しい摂取で正しい女性化~
-
「ホルボケ(ぼけ)」の症状まとめ。女性ホルモンの過剰摂取はだめ!@女性ホルモンの真髄
-
副作用をできるだけ抑える女性ホルモン服用。合成エストロゲンか準天然エストロゲンか?/飲み薬か塗り薬か?卵胞ホルモンの緩やかな摂取で正しい女性化。
-
【毛・骨格・声効果なし】女性ホルモン服用で変わる部分、変わらない部分@女性ホルモンの神髄
-
女性ホルモン服用で性欲は落ちるのか?@女性ホルモンの神髄
-
女性ホルモン服用で顔は小さくなるのか?@女性ホルモンの神髄
-