LGBTって何の略?LGBTの解釈は難しい。

image


LGBTという言葉を聞いたことがありますか?

LGBTという言葉は最近ニュースなどにもよく

出るようになったので、耳にした方も

多いかもしれません。

女装の世界に関わっていると、

そのうち知る言葉だと思いますし、
女装子ニューハーフさんはいったいLGBTの何に所属するのか?


なんとなぁ~く「セクマイのことでしょ?」という理解を

さらにはっきり。

この機会にLGBTについて書いておきたいと思います。


■LGBTってなんだ?セクシャルマイノリティ?定義は?

 

■LGBTの定義づけにおいて分かれる議論



まず、LGBTに関しては、

はっきり申し上げて明確な定義づけは

存在していません。



というのも・・・・


LGBTというのは、

レズビアン(Lesbian)、
ゲイ(Gay)、
バイセクシャル(By-sexsual)、

トランス(Trans)
のそれぞれの頭文字を並べて

LGBTと表現しているわけですが、


では、

レズビアンってなに?

ゲイってなに?

バイセクシャルってなに?

トランスってなに?


というさらなる定義づけが必要になってきます。



そうなると・・・・

生まれた性(セクシャリティ)

こころの性(ジェンダー)

で、さらにこの4分類を定義づけしていく

必要があります。


実は、この定義づけの作業において、


【A】LGBTの分類に、こころの性は含まれない

とする考え方と、

【B】LGBTの分類に、こころの性も含まれる


とする考え方があります。



こころの性を含むと、

さらに分類が多岐にわたるので、

LGBTという言葉が出始めたころは、

【A】LGBTの分類に、こころの性は含まれない
とする考え方が主流でした。


しかし、近年、
LGBTの中にも多種多様なあり方が認められ始め、

LGBTと一言で言っても、

【B】LGBTの分類に、こころの性も含まれる

とするほうが、

より正確に分類ができるとして、

【A】よりも【B】をLGBTの定義づけに採用されて

きつつあります。




■単純に、セクシャリティ・性対象のみで判別するLGBT



今回の記事では、

LGBTに関して、

まず第1ステップ的な正しい理解「さわり」をしていただきたいと

思っておりますので

こころの性の概念を含まない、

【A】LGBTの分類に、こころの性は含まれない
セクシャリティ・性対象によってのみによって判断するLGBTに

関して解説したいと思います。
ジェンダーとセクシャリティ もご参照ください)


セクシャリティ:男性か女性

性対象:男性か女性か




・レズビアン

性対象をセクシャリティ女性とするセクシャリティ女性。
(以下同様セクシャリティ)


・ゲイ
性対象を男性とする男性。

(ホモセクシュアルという言い方もある。

女装業界ではホモさんと呼ぶことが多い。)



・バイセクシャル
男性、女性を性対象とする男性or女性。


・トランス

transが「超える」
セクシャリティを超えることです。

つまり、
男性→女性、女性→男性

生物学的な性を超えて、

生きたい性で生きている人たちのこと。

女装子・ニューハーフさんたちは、

セクシャリティ男性でありながら、

女性になっているので、

トランス、トランスガール、

トランスウーマンなどと呼ばれるのです。




そして、
LGBTはすべて社会的には少数派なので、

総称してセクシャルマイノリティといいますよね。


マイノリティというのは英語でminority。

少数派という意味です。

一方、社会的には多数派のmajority(マジョリティ)

です。

major(メジャー)というのは「多い」という意味です。
minor(マイナー)というのは「少ない」という意味です。


なので、

一般的には、LGBTをセクシャルマイノリティというのに対し、

性的にストレートな方々をセクシャルマジョリティ、

マジョリティと呼ぶのです。



■LGBTとひとくくりにいうが、正直、定義はまだまだ定まっていない


このように、

LGBTとひとくくりに言いますが、

その概念の定義はまだまだ定まっていません。


非常にvague(ベイグ。ゆらゆらとざわざわと揺れ動いている状態のこと)

です。

さきほど申し上げたように、


【A】LGBTの分類に、こころの性は含まれない

とする考え方と、

【B】LGBTの分類に、こころの性も含まれる



でわかれていれば、

その定義も異なりますし、


「LGBとT」「LGとBとT」

「LGBTS」・・・etc


などなど、定義によって表現も分かれています。



たとえばトランスでいうと・・・



【A】LGBTの分類に、こころの性は含まれない

とするなら、
生まれた性が男性であって、

女性であろうとする、あるいは女性になるのであれば、

すべての女装者がトランスに含まれるとも言えるし、

そもそも、セクシャリティだけで分類するのであれば、

トランスは、「ゲイ」と分類されることもあります。

というのも、

生まれた性別までは今のところ変更できないので、

トランスはそもそもゲイの一種であるとする考え方もあります。




【B】LGBTの分類に、こころの性も含まれる


とするなら、

生まれた性が男性であって女装をしていても、

こころの性別は男性のままである

AG(オートガイネフィリア)の女装子さんは

トランスには含まれないということになります。

とすれば、

AG女装子さんはなんなの?


という話にもなってくるわけです。



ほかにも、
LGBに関しては、生まれた性・こころの性・性対象だけで

分類可能だが、

Tに関しては、

うまれた性別からの「トランス=越える」が発生するので、

性のトランスが発生しないLGBよりも、

社会的な影響の要素が多く、

(たとえば、見た目が男性でもこころが女性の場合、

社会はどう扱えばよいのか?)

LGBと同列では語れない。


などと、

さまざまな定義づけにおける議論が存在しているわけです。


さらには、

LGBT以外の性の存在も認知され始めています。
それは、

・無性者(アセクシャル)
性別という概念がない人。
セクシャリティは男性か女性だが(まれにそうではあい場合もある)

男性も女性も性対象ではない。


・両性者(インターセクシャル)

セクシャリティが両性の方。(両性具有)
要は、男性器と女性器の両方を持つ方。

または、性自認が男性と女性の両方を有する人。


などです。


こうなると、

LGBTと一言で言っても、


LGBTといえば?

これ!!!
という明確な定義はいまだ存在せず、現在

議論中、創造している段階だと言えます。




女装子さんひとりとっても

様々なタイプの方がいらっしゃるので、

LGBTというのはそれだけ奥が深く、

明確にこれ!と決めてかからないのが

今のところよい態度だと考えます。


女装ワールドでも引き続き、

LGBTに関する考えなども

発表していきたいと思っています。


みなさまのご意見もぜひぜひお聞かせください!


 




・レズビアン

性対象をセクシャリティ女性とするセクシャリティ女性。
(以下同様セクシャリティ)


・ゲイ
性対象を男性とする男性。

(ホモセクシュアルという言い方もある。

女装業界ではホモさんと呼ぶことが多い。)



・バイセクシャル
男性、女性を性対象とする男性or女性。


・トランス

transが「超える」
セクシャリティを超えることです。

つまり、
男性→女性、女性→男性

生物学的な性を超えて、

生きたい性で生きている人たちのこと。

女装子・ニューハーフさんたちは、

セクシャリティ男性でありながら、

女性になっているので、

トランス、トランスガール、

トランスウーマンなどと呼ばれるのです。


 

 

今日の記事いいね!と思ったら応援クリックお願いいたします♪m<__>m↓
日本ブログ村参加中
にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ

この記事書いた人:栗原千秋

女装ワールド主宰


■合わせて読みたい

あなたはどの種類の女装?「女装行為」を5種類に分けてみた。【新分類

女装はコスプレなのか?-コスプレ女装行為とガチな女装行為の判別法

女装沼」に注意!女装で生活が破綻するまでのよくある10のパターン ...

【PR】GIDニューハーフさんご用達!MtF専用女性ホルモン錠剤。マレフェMTF10mg(MalefeMTF)

関連記事
LGBT意味LGBT意味女装LGBT何の略何の略正式名称レズビアンゲイバイセクシャル

Comment

女装人

今度の国連の国際疾病分類、ICD-11では、両性役割服装倒錯症もフェティシズム服装倒錯症も「病気ではない」と言うことで分類から消えるみたいですね。
経緯を知らないとますます分からなくなりそうです。

2017.03.25 Sat 19:18

女装人

オートガイネフィリアとフェティシズム服装倒錯症はだいたい同じものと考えていいんでしょうか。

アメリカ精神医学会の基準DSM5にはオートガイネフィリアの項目はなくて、独立した性別違和症候群とパラフィリアの一つとしての異性装障害(transvestic disorder)の二つがあるだけです。
国際疾病分類(ICD-10)では性同一性障害の中に両性役割服装倒錯症dr-TV)と(狭義の?)GIDとがあり、フェティシズム服装倒錯症は別立てになっています。

wikipediaのトランスジェンダーの項目には、2006年のモントリオール宣言以降は、両性役割服装倒錯症とGIDを合わせてトランスジェンダーと称されるようになったと書いてあります。
ただ同じwikipediaの異性装の項目には、フェティシズム服装倒錯症も性別違和症候群に含むと書いてあります。

もしオートガイネフィリアとフェティシズム服装倒錯症がほぼ同じもので、トランスジェンダーには両性役割服装倒錯症しか入らないのであれば、オートガイネフィリアはトランスジェンダーではないということになると思います。

それにしても本当に混乱させられる分類ですね。

2017.03.24 Fri 21:06