FC琉球(サッカー)がセクマイに理解を示す虹色ユニを公開!@女装ニュース24
出典元:yahoo.co.jp
サッカーJリーグのFC琉球が
近年サッカー試合中に見られる
人権差別的な横断幕などに
警鐘を鳴らそうと、
サクシャルマイノリティLGBTに対する
理解を示す「虹色」が入った
ユニフォームをお披露目し話題になっています。
■FC琉球LGBT理解ユニ公開ニュースに関する概要
サッカーJ3のFC琉球は、 新チーム発足に伴いユニホームも一新され、 |
出典元:google画像検索
LGBTでいうと女装業界人、とくに
女装子さんたちはT(トランス)に属するわけですが、
近年のこのようなマジョリティ(ノンケさん)向けに、
LGBTの認知や社会的地位向上(差別しない)
の活動が行われていることは
本当に喜ばしいことです。
ちなみに、
LGBTの象徴が虹色なのは、
「性はグラデーション」という考え方を
象徴するのが「色のグラデーション」である
虹だからです。
■差別的横断幕問題を受けて
出典元:google画像検索
出典元:google画像検索
浦和レッズのサポーターの一部が
暴徒化し起こした
「差別的横断幕事件」は記憶に新しいと思います。
LGBTを差別したわけではありませんが、
「差別」を野放しにしておくと、
それは伝播します。
世界のサッカーリーグでも、
黒人に対する差別的横断幕や
応援がなされるなどし、
安易な人種差別が問題になっています。
差別するのは簡単ですが、
「もしあなたの友人が、
その被差別者(差別される人、
黒人やLGBTなどの長く被差別者になってきた人々)
だったら同じことをその友人に言えますか?」
ということです。
被差別者も、だれかの子であり、
だれかの友人であり、
だれかの大切な人なんですよね。
正直、思うのは自由です。
人間なので価値観はさまざまあるので、
差別を思うことまでは否定できません。
しかし、それを横断幕に張り付けたり、
掲示板に書き込んだり、
罵声を浴びせたり・・・
実際に「差別的行動」をするのとは全く違います。
今回FC琉球のような
社会的な「差別をなくそう」という動きは、
「差別をしない」という風潮を作ることにより、
実際に「差別的行動を起こす」人が
それをためらう契機になると思います。
■FC琉球レインボーユニ公開ニュースに関するみんなの反応
■マジョリティの反応
・これは本当に素晴らしい! オリンピック2020を考えるなら、 東京ももっと同じことすりゃいいのに ・ユニフォームにいれてまで 啓蒙しないといけないのか? ・別にいいんだけど 被差別を守りすぎて逆差別が起こる可能性が あることも忘れないでほしい。 正直な話、LGBTを差別するつもりはないけれど、 LGBTを理解しろ!とまで言われても、 無理な人はムリだ。 そうやって世界はまわってきたんだ。 ・ううん、最近ちょっとLGBT啓蒙やりすぎ感が・・・ ・いいと思う!LGBTだけじゃなく、 差別根絶のいいきっかけになることは間違いないのだから |
「逆差別」や
「LGBTあおり過ぎ」という意見が
出ているのがマジョリティらしいですね。
「差別しないで」と「理解して!」というのは
違いますし、
どこまでが「差別しない」になるのかという
のはいろいろ意見があると思います。
■マイノリティの反応
・あんまり自分のことをLGBTというかTとも思ったことはないけど、 別に理解してくれる人だけ理解してくれりゃいいかなとは思ってる。 こういう動きはないよりはましってカンジ。でもやらなくても ぼくは何とも思わない。(女装子さん) ・FC琉球応援する!(女装子さん) ・沖縄って意外と女装子さん多いんですよね。 「自由」がめちゃくちゃ許されてるから。 若いこの間でも「おかま」とかそういう差別みたいな 風潮は本州の人間よりも少ないんじゃないかなぁって 思う。(純男さん) ・コザ映画館へいらっしゃい(純男さん) |
マイノリティの中でも
「そこまでやらなくても」という意見はあります。
啓発運動の主催者と実際のLGBTの温度差っていうのも
結構あったりするものですね。
日本ブログ村参加中

![]() | この記事を書いた人:栗原千秋 女装ワールド主宰。 株式会社UNIさんは、ほかにも 新宿で「女装ッ子更衣室」なる レンタルロッカールームなども 行っています。 本当に女装の 総合プロデュース企業ですね。 |