【男性差別】「男性差別ひどすぎワロタw」を考察してみる(3)

image

こんにちは。ノルマンディー麗子です。
前回は、男性差別ひどすぎワロタwというコピペスレッドの

4-6までを考察しました。

今回は、7-9までを考察してみたいと思います。





1.離婚の際、親権は女性が持っていく場合が多い
2.男性が裸を見られた時より女が裸を見られた場合の慰謝料が多い

3.災害等が起こった時の救助は女性・子供が優先される。
4.テレビ、ラジオ、新聞などでの女性叩きは人権侵害だが、

男叩きはそうではない

5・女性の主観的なものまでセクハラとされる。

6・性犯罪の場合、男性の発言は軽視される。

7・警察による職務質問は男性のほうが圧倒的に多い
8・女性から男性への暴力は問題とされないことが多い
9・女性専用のスペースのほうが、
男性専用のスペースよりも圧倒的に多い


10.学校・会社で女子更衣室だけが用意され男子更衣室が無い。

又は女子更衣室だけが綺麗に設備。

11.強姦罪の被害者に男性はなれない
12.アルバイトにおける3K(きつい、汚い、臭い)な仕事はだいたい男性の仕事になる
13.制服で女子はスカートとズボンを選択できるのに、

男性はズボンのみしか選択できない

14.多くの国で兵役の義務は男性のみで、女性にはない

出典元:http://totalmatomedia.blog.fc2.com/blog-entry-1641.html
一部改変、著者による訂正あり




■7.警察による職務質問は男性のほうが圧倒的に多い


image


こんなデータがあります。


出典元:警察から職質された経験率 経験アリは男性42.6%、女性13.0%


都道府県別の結果では、都心において高い数字になるなどの特徴は現れず、

全都道府県で20%台後半から30%台前半となっています。
しかし、男女別では大きな差が現れており、
「ある」と答えた人は男性で42.6%、女性で13.0%と、
男性のほうが圧倒的に経験率が高くなっています。
男性のほうが危険視されているということが言えそうですね。




職務質問の経験率は男性のほうが女性よりも

圧倒的に高いことがいえますね。
しかし、この事実イコール即男性差別というわけではない

かもしれません。

実際に検挙された犯罪者の男女比は、

男性:女性=8:2 だそうです。

(参照元:http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/penal/femalecrime.html

なので、

職務質問が犯罪の抑止や犯罪者の検挙に

役立っているとすれば、

必然的に職務質問の件数が男性のほうが

多くなってしまうのは仕方がないかもしれません。


7.警察による職務質問は男性のほうがおい

事実として、職務質問は男性のほうが女性よりも受けているが、

男性差別かどうかは議論が必要。




■8.女性から男性への暴力は問題とされないことが多い


image


「問題とされない」という部分をもう少し詳しく

定義づけする必要があります。


「問題とされない」というのは、

・法的な観点

・倫理的な観点


この2点で考えて行くこととします。


まず、法的な観点では、

女性から男性への暴力は問題とされます。

これは男女平等に問題とされます。
最近では、女性から男性への家庭内暴力を「逆DV」

といい、きちんと法的に処理されている事例もあります。


次に倫理的な観点ですが、

これは大きく男性差別が存在していると思います。
まずさきほどの例でもあげた「逆DV」という言葉が

それを物語っていますね。
逆とは、「DVというのは男性が加害者である場合が多いので、

男性が被害者、すなはち女性が加害者のDVは逆DVだ」

という社会通念が反映されているのです。


また、暴力にも言葉の暴力と

身体的暴力があります。
言葉の暴力というのは、

「言葉や表現によって、心理的な苦痛を与える」

ということです。


ロコンドCM「パパは返品ね」騒動

これはロコンドという会社のCMにおいて、

「パパは返品ね」と、男性である父親の

商品だけが家族によって強制的に返品

されるというストーリーが流されていました。
これがツイッター上などで、「男性差別ではないか」

と炎上したのです。

これは女性が男性に対して、強制的に

商品を返品させることにより苦痛を与える表現なので、

十分な言葉の暴力だと思います。


サムスンの男性差別CM

これは世界的に男性差別だとして

炎上したサムスンのCMです。
男性がロボットとみたてられています。

同じように「女性をロボット」にしたCMを

流したらどうなっていたでしょうね。
このCMは本当にひどい男性差別です。
これも、女性が男性をロボットのように扱うことで、

男性は不愉快な気持ちになるので、

十分な言葉の暴力です。


こういったCMは公開されるまでの

プロセスとして企業の上層部やCSR部門などのチェックという

フィルタリングを受けているはずです。

フィルタリングにおいて、「男性差別ではない」

あるいは「男性差別だとしても、問題はないだろう」

と判断されているのです。


このように、男性が不利益を被ったり、

男性がマイナスの事象を被ることに関しては、

少なくとも企業の上層部やCSR部門において、

倫理的に問題ないと判断されているのです。

幸いにも、「ツイッター」というフィルタリングにおいては、

このように「炎上」しているので、

ツィッターがチェッキングシステムになっているという点は

喜ばしいことだと思います。


8・女性から男性への暴力は問題とされないことが多い


法的に男女差別はないが、

倫理的な問題として、TVCMなどに見られるように、

言葉の暴力として問題とされないことは多いので、

男性差別は存在する。




9.女性専用スペースのほうが、男性専用スペースよりも多い


image


これは大いにありますね。
もっとも代表的な例をあげれば、

「女性専用車両」が挙げられます。
女性専用車両がある鉄道などで、

男性専用車両は見かけないですよね?
これは完全に男性差別です。

さらには、ゲームセンターのプリクラコーナーなども、

「男性のみの立ち入り禁止」という張り紙が

貼ってあります。

ほかにも温泉施設などで、

女性専用スペースが設けられているところがあります。

同じ場所に男性専用スペースは存在しません。

天然温泉ゆららホームページ

このように、社会には明らかに

男性専用スペースよりも女性専用スペースのほうが

多いです。


これらの多くは、「女性専用のほうが女性が安心できる」

というニーズに基づいたものなので、合理的な理由であるとは

思います。
しかし、男性にも「男性専用のほうが男性が安心できる」

というニーズはあります。

たとえば、痴漢冤罪などにまきこまれないために、

男性専用車両の導入を推し進める声もあります。

しかし、こういった男性専用に対するニーズには、

多くの企業が応えていないのです。

これは明らかに男性差別です。


女性専用スペースのほうが男性専用スペースよりも多い。

真。あきらかに女性専用スペースのほうが多いです。

女性専用スペースがあるのであれば、

同じく男性専用スペースを設けるべきです.
しかし、男性専用スペースに関するニーズには

多くの企業が応えていないので、男性差別だと言えます。



今回もお読みいただきありがとうございます。

次回は、10-12を考察していきたいと思います。

ご期待ください。





バックナンバー

【男性差別】「男性差別ひどすぎワロタw」を考察してみる(1)
【男性差別】「男性差別ひどすぎワロタw」を考察してみる(2)




↓この記事いいね!と思ったら応援クリックお願いいたします♪m<__>m↓
FC2ランキング・日本ブログ村参加中
ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事書いた人:ノルマンディー麗子
純女の主婦ライター。
年齢は30歳くらい♪
栗原の友人で女装業界にもちょくちょく顔を出す。
好きなものは「チョコレート」
大阪在住で専業主婦をやりながらライター活動。
趣味は読書で、年間100冊以上読破する。
口癖は「もうええやん♪」


関連記事
男性差別女尊男卑

Comment