35%が「上司・同僚がLGBTだと嫌だ」と回答。結果よりもそんなアンケートがとられたこと自体が進歩なのだ。@女装ニュース24
連合が先日行ったアンケートで、
LGBT(性的少数者)に関する意識を尋ねたところ、
上司や同僚が同性愛者や
両性愛者だったらどう思う?
との質問に、
「嫌だ」「どちらかといえば嫌だ」と
感じる人が計35.0%だったことが明らかに。
おおむね「まだ理解が進んでいない」との
見解を示すニュースが多かったが、
果たしてそうだろうか?
私にいわせれば、
「こんなアンケートがとられるようになった
こと自体が理解が進んでいる証拠だし、
65%は嫌ではないということなのだ」
と思うのだが・・・・。
■35%「上司・同僚がLGBTだと嫌だ」は理解が進んでいる証拠じゃないか?
出典元:日経ニュース 連合が働く人千人を対象に、 LGBTと呼ばれる性的少数者に関する意識を尋ねたところ、 上司や同僚が同性愛者や両性愛者だったら 「嫌だ」「どちらかといえば嫌だ」と感じる人が 計35.0%に上った。 職場の理解が進んでいない様子がうかがえる。 女性より男性、若年層より年代が高い方が、 嫌だと答えた人の割合が多かった。 心と体の性が一致しないトランスジェンダー に関しては、26.3%が嫌だとした。 手洗いや更衣室の利用への 配慮を尋ねた質問(複数回答)には 47.2%が「性自認に基づく利用が できるよう話し合う」と回答した。 「特に配慮は必要ない」も27.0%あった。 |
まず10年前ならこのようなアンケートが
千人単位で行われることすら
なかったことを思うと、
LGBTに関して理解というか認知は
進んでいると思う。
ほんとここ10年くらいで
一気にLGBTの認知はアップしている。
私は今、トランスとして昼間の職業で
OLを社会体験しているのだが、
こんなこと普通に面接いって普通にできる
時代になってきていると思うと感慨深い。
■そもそも理解なんているのか?認知で十分じゃない?
私もトランスというLGBTのうちのひとりだが、
なぜ「理解」が必要なのだろう?
といつも思う。
「認知」で十分なのではないだろうか。
理解:understand
認知:recognize
理解というのは、understandという
英語が象徴するとおり、
stand under~「~のもとに立つ」
ということであり、
「その人の立場に(も)立てる」
ということなのだ。
いわば、
LGBTを理解するということは、
「同性を愛する感覚がわかる」
「生物学的性とはちがった社会的装いを
行うこともわかる」
ということだ。
ことトランスを理解するということは、
ストレートな人々が、
「男なのに女のかっこうをして、
男とセック○することはわかるよ!!」
ということだ。
ストレートにはわからないだろう。
理解しろっていわれても、
無理なものは無理だと私は思う。
それを強制的に、
「あなた、理解してよ!!!」
なんて振りかざすつもりは毛頭ないし、
じゃあ逆にストレートが
「男なら女と、女なら男とセック○することを
理解してよ!!!」と強要されたら
うざくない?と思う。
トランスである私にいわせれば、
「いや、わからなくてもいいよwwww
でも、まぁこういう人もいるってことは知っててw」
(いちいち驚かれたり引かれるのめんどくさいから)
くらいのもんだ。
つまりこれは、
recognize「~を一度知っていてそれだとわかる」
という「認知」なのだ。
よくLGBT関連の話題になると、
「理解」という言葉がよく使われるが、
私はすごく違和感があるのはそこなんだ。
ストレートな人たちは
どう思ってるんでしょうか?
![]() 1: たこそのもの LGBTが上司・同僚かーどう思う? とくにノンケ、ストレート がちで答えて 煽りなしで | ||
21: 女も男も女装する時代の人間 >>1 嫌なもんは嫌! 135: 女も男も女装する時代の人間 >>1 特殊性癖を健常者に押しつけるなよ 373: 女も男も女装する時代の人間 >>1 女の子同士は美しい しかし男同士は 気持ち悪いことこの上ない 648: 女も男も女装する時代の人間 >>1 理解を強制するLGBTはクソ あとLGBとTを一緒に並べるな 867: 女も男も女装する時代の人間 >>648 問題はTだもんな 心の性別で扱え! とかウゼーよ 2: 女も男も女装する時代の人間 嫌だと思う自由は無いんですか 145: 女も男も女装する時代の人間 >>2 他人の自由を侵害するのは 自由とはいわない 330: 女も男も女装する時代の人間 >>145 嫌だと思うことは 他人の自由を何ら侵害しないだろう。 本人の思想信条の自由だ 3: 女も男も女装する時代の人間 嫌と言う事も言えない世の中
9: 女も男も女装する時代の人間 理解しても嫌なものは嫌では 12: 女も男も女装する時代の人間 嫌だけど、態度には出さない ↑ これが理解してる 人のふるまいやで 186: 女も男も女装する時代の人間 「理解した結果」、 それでも嫌ならどうしようもねえだろ 187: 女も男も女装する時代の人間 65%は肯定的なんだろ? 過半数超えてるからいいじゃん 229: 女も男も女装する時代の人間 65%は理解あるってことだよな 理解進んでるじゃん 266: 女も男も女装する時代の人間 出世できるなら 上司のチ○コぐらい頑張って シャブります 881: 女も男も女装する時代の人間 かわいい男の娘だったらおk 993: 女も男も女装する時代の人間 職場に性同一性障害ならいる 男に生まれたけど女 だけどレズなんだってさ それはただの性癖だろと思った
|
日本ブログ村参加中

![]() | この記事書いた人:栗原千秋 女装ワールド主宰 |
出典元:
GOOGLE画像検索
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1483792968/
■合わせて読みたい
【女装就活】男女別の制服が苦痛「OLスーツ着たい」【LGBTシューカツ ...
【完パス】OL女装/就活/リクスー女装のスーツ/ヘアスタイルなどのなりきり ...
東京弁護士会がLGBT向けの就活無料電話相談を月1回→月2回に増加 ...
【PR】GIDニューハーフさんご用達!MtF専用女性ホルモン錠剤。マレフェMTF10mg(MalefeMTF)
- 関連記事
-
-
35%が「上司・同僚がLGBTだと嫌だ」と回答。結果よりもそんなアンケートがとられたこと自体が進歩なのだ。@女装ニュース24
-
元々女装してなかった男性が「女装」にハマるよくある3つの「きっかけ」-何が「きっかけ」で女装にハマるのか?女装世界への招待
-
女装子さんを嘲笑する人々の心理(1)-自信を持って町を歩こう!@女装と社会
-
男性が女装子ニューハーフ(女装男子)にハマる過程と心理変化@女装あれこれ
-
【ノンケ向け】夫や彼氏の女装趣味を受け入れるための処方箋3つ-彼氏が女装をしている現実を前向きにとらえてみよう!@女装学
-
大阪市淀川区のLGBT(マイノリティ)の理解度が高い3つの点。その取組みと反応はいかに?@女装と社会
-
「おれ、彼女に女装がバレる」エピソード集・対処法まとめ【彼女に女装がバレる編】@女装情報まとめ
-