女装子さん養成!?女装の花嫁「とんぼ」日吉神社の女装のお祭りが開催@女装ニュース24

  image


兵庫県の山奥、兵庫県神河町比延

日吉神社で

女装の花嫁が町を練り歩く

「とんぼ」祭が開催。

女装した男性は・・・

「女装、悪くないかも」



■女装の花嫁「とんぼ」日吉神社の女装のお祭り


 
兵庫県の日吉神社の伝統行事

「とんぼ」が行われ、

女装した花嫁が町を練り歩くお祭り。

花嫁役の男性は、

「女装も悪くないものだな」とコメント。

もしかすると、女装ワールドへいらっしゃーい!

なことになっているかもしれません。




出典元:https://www.kobenp.co.jp/news/seiban/201610/0009587439.shtml



▼女装の花嫁「とんぼ」宮入り
神河日吉神社



日吉神社(兵庫県神河町比延)の例大祭が16日、
本宮を迎え、花嫁姿の男性を長持ちに
乗せた名物の「とんぼ」が宮入りした。

白塗りの顔に口紅を塗った男性3人が
あでやかな衣装をまとい、
沿道の人々に笑顔を振りまいた。

「エッチョコ、ドッコイ」の掛け声に
合わせて練り歩くと、
長持ちに付けられた
約8メートルの担ぎ棒が上下にしなった。

「きれい」「こっちを向いて」などと
声を掛ける住民や写真愛好家もおり、
3人はにこやかに手を振ってポーズを取っていた。

花嫁役を務めた
同町寺前の会社員の男性(48)は
「こんなに楽しいとは思わなかった。
歓声がうれしかった」と満面の笑み。
同町鍛治の会社員の男性(23)は
「揺れが大きくて怖かったが、
女装も悪くないと感じた」と
満足そうに話していた。



image




すばらしい伝統行事です。

このように、日本は昔から

男性が女装する風習があったことが

このことからもわかります。

ちなみに昭和10年からこのお祭りは始まった

そうです。

 




▼日吉神社のとんぼ道中





日吉神社のとんぼ道中は
昭和10年頃から始まったといわれています。
もともとは、祭りの屋台の
担ぎ手の弁当を長持ちで
屋台の後ろから運んでいましたが、
秋祭りを盛り上げようと、
花嫁に扮した男性を長持ちに
乗せて道中するようになりました。

担ぎ手も色々な化粧をして
沿道の見物者を楽しませてくれます。

現在、寺前・鍛治・上岩の
3集落がとんぼ道中を行っています。

近年では、とんぼ道中をカメラに
おさめようと県内外から多くのカメラマンが
朝早くから押し寄せ、
日吉神社の秋祭りには欠かせないものとなっています。


 



ふだんは町内で男性として

普通に生活しているような

方々が、

女装をして町を花嫁姿で

徘徊します。



image


image


image


image


これを機に女装に目覚めてしまった・・・

という方も、

昭和10年からの歴史ですから、

いる可能性は高いでしょう。

それにしてもこの

日吉神社のある場所は、

兵庫県の山奥の田舎部です・・・

近所で気軽に女装できるような

環境でもなさそう。

(バレたら一発で近所や町内の

ウワサになっちゃう?)

おそらく姫路などにいって

女装することになるでしょう。








image 


1: たこそのもの

 
女装のお祭りかー
ホンマに女装趣味の人とかで
参加した人とか
いるのかな?
っていうかなんで「とんぼ」?w

image



43: 女も男も女装する時代の人間
>>1
いるだろそりゃ



48: 女も男も女装する時代の人間
>>1
でも写真見てても
ガチ女装ではないな
やっぱお祭りっぽく
ちょっとお笑い的な
化粧してる


188: 女も男も女装する時代の人間
>>48
ぼくは京都の南丹という
同じくらい田舎に住んでますけど
山奥の公園とかで
スク水歩きとかして
楽しんでますよ


 
102: 女も男も女装する時代の人間
>>188
楽しそう
でも夜中の山奥とか怖そう・・・



123: 女も男も女装する時代の人間
>>102
意外とそうでもないぞw


 
128: 女も男も女装する時代の人間
>>123
スク水とか・・・
DQNとかこないの?


189: 女も男も女装する時代の人間
>>128
こないなぁ
本当田舎なんだもんw


 
2: 女も男も女装する時代の人間
これで女装目覚めて
田舎じゃ
おもしろくねー!ってなって
ワカモノたちが田舎を出る・・・
過疎化進行・・・



3: 女も男も女装する時代の人間
日本文化って女装が結構
多いよね
日本全国に女装にまつわる
お祭りあるもんねぇ



4: 女も男も女装する時代の人間
おれは足袋フェチの
徳島県民。
だから、
阿波踊りの女性の足袋を
みるたびに、
自分も女性の格好をして
踊りたいなーってなる。

でも徳島の男は
女装なんてやった日にゃ・・・


5: 女も男も女装する時代の人間
あるよねー
地元でお祭りがさかんな
地域だと
AGとか
女装趣味な方は、
お祭りの衣装とかが
一種の制服みたいなカンジで
女性ものの着物とか
格好とか
地元のお祭りの衣装で
やりたくなるっていう
人いるみたいね、結構





女装の花嫁・・・

ロマンがありますね♪




 

今日の記事いいね!と思ったら応援クリックお願いいたします♪m<__>m↓
日本ブログ村参加中
にほんブログ村 セクマイ・嗜好ブログ 女装(ノンアダルト)へ

この記事書いた人:栗原千秋

女装ワールド主宰


出典元:
GOOGLE画像検索

jh3rdg.exblog.jp/22871299/



■合わせて読みたい

7月14日横浜八坂神社で女装のお祭り「おふだまき」が開催されます!@女装ニュース

【女装ニュース】カマ無しなのに、カマあり!?釜無川除け行事で女装した男たちが神輿を担ぐ「おみゆきさん」が行われた


【PR】GIDニューハーフさんご用達!MtF専用女性ホルモン錠剤。マレフェMTF10mg(MalefeMTF)


関連記事
女装祭り行事日吉神社女装花嫁

Comment